さて,今回は述語論理における推論(証明)規則である.
最初の規則である.
これは,当たり前で,かつ余り役に立たない.次は,等号に関する削除の規則である.
いま,xがΦの束縛変数とする.明らかにt1, t2 は自由変数となる.t1 と t2 は等しいので,Φ[t2/x]と結論づけることができる.少し具体的な例を見てみる.それぞれ論理式は以下だとする.
t1: (x+1)
t2: (1+x)
Φx:((x>1)→(x>0))
論理式Φ[t1/x] は,((x+1)>1)→((x+1)>0)である(t1/xは置き換えを表す).いま,t2に変えた論理式 ((1+x)>1)→((1+x)>0)も正しいことがわかる.
さて,このどこが述語論理式の推論規則かと思ってしまうが,次につながる.
インスタンス化(instantiation)と呼ばれる述語論理の推論規則を得ることができる.
前提が示すところは,全ての束縛変数xに関してΦは成立している.だとすると,例えば定項としてt(変項xの一つの値)をいれた場合でも成立しなくてはならない.
ずいぶんと後退しているようであるが,全称限量子を外せる効果は大きい.
(nil)