KAOS (7) 更に「なぜ」次元 (1.1.3-2)

「なぜ」次元の分析は,単純さからほど遠い(p.14)

もう少し,「なぜ」次元の話を続ける.KAOS手法の中心モデルは,ゴールモデルであるが,その背景となっているのは,この「なぜ」次元だからである.

ちなみに,具体的なKAOS手法については,PART II のテーマで,287ページから始まる.すこし遠い.

「なぜ」次元の主要な作業として,次を挙げている.

  • ドメイン知識を得ること
  • 問題世界において「代替」を評価すること
  • 新しい技術の利用可能性を評価すること
  • 「衝突」に対処する

最初のドメイン知識を得ることの必要性は,明白である.不思議の国大学図書館の例だと,そもそも図書館での書籍・雑誌にまつわる知っていて当然の知識がある.雑誌の年間購読にどういうオプションがあり,物理的な冊子の形とオンラインジャーナルでどう手続きが違うか.オンラインジャーナルの場合,ユーザにはどういう告知が必要か,というのは必要知識の一部である.いま,将来システムを作ることに対する目的がある.この目的に対して,「なぜ」を繰り返し適用するのだから,そもそもドメイン知識がなければ,黙ってしまうしかない.

いま,「図書館システムを便利にする」という目的を考えたときに,さらに「なぜ」を問う.「いまは,利用時間が制約されているから,夜間に必須の論文が読めない」.では,夜間も開館しようとすると,別のなぜに出会うかもしれない.「コスト上の問題から,読めない雑誌がある」.夜間の開館は,コストアップにつながり,更なる不平を生むかもしれない.

前回用いた図で「なぜ」次元は,雲形で表現されていたが,外形が不定であるばかりか,雲の中の要素も絡み合っているのである.

この絡み合いのうち相反するものは,KAOSでは「衝突」と表現する.この「衝突」が最終的に解決できれば,つつがなく目的を達成できたと言うことになる.もちろん,文字で書くのは簡単であるが,実際には難しい.

さて,このときに,「代替」をさらに考えつくかもしれない.「なぜ」を繰り返すと,「なぜ,利用時間が制約されていると,夜間に必須の論文が読めないのか」となる.図書館の開館時間とは別に,サービスが提供できれば良いとすれば,「夜間には,オンラインサービスを提供する」を新たな目的とすることが可能かもしれない.これが,「代替」である.

新しい技術の利用可能性は,よくよく心しないといけない.技術のことを書くわけではない.このレベルでは,目的を「なぜ」を通じて明らかにすることにある.もし,30年前であったら,「夜間にオンラインサービスを提供する」は,新たな目的とはならないことを考える必要がある.

(nil)