KAOS (58) 結論 (3.5)

三章(要求の評価)のまとめである.

最初は,要求文中の衝突をどう回避するかの議論であった.そのために,問題解決を考えたり,代替策を考える.プロセスとしては,リスク分析およびより広いリスク管理の議論へと進んだ.最後は,リスク管理を体系的に(定量的に行うための)方法のひとつとしてのAHPを紹介している.

本書にもあるとおり,なぜこのステップがあるかである.2章は,要求抽出であり,ここでの議論は,そのまま前章に利用することができる.しかし,最終的な要求は,自動的に導出されるものではない以上,当事者たる利害関係者だけで定まるのか ? という疑問がある.結局は,声の大きい人が勝つかもしれない.

本章では,リスクの導出法や,代替策の評価について,幾つかの体系的な方法が示されている.それらに対して,正しく利害関係者が認識していれば,より合理的に要求を評価できるに違いない.


上記は,欧州的な考え方なのかもしれない.利害関係者同士が納得出来るにように,合意し要求を作るというのは,理念的ですばらしい.現実には難しいし時間も掛かるが,欧州の人たちはそれを目指しているように思う.少なくとも理念としては持つ.現実は違うかもしれないが,聞かれればそう答えるに違いない.

日本のどこかの会議で,「チームは,要求を素早く見つけ共有しなければならない」という話をしていた人に,質問したことがある.その要求は誰の要求かと.

「みんなが共有するのは,お客さんの要求に決まっている.それ以外に何があるのか.」という答えで,少しうろたえたことがある.異なる世界は,そもそも存在していない.彼にとって要求はお客さんから頂くものでしかない.

理念的かもしれないが互いの要求をシェア・調整しようと考えるのと,特定の利害関係者を尊重するのとどちらが良いか.個人としては,前者の世界が過ごしやすい.

(nil)